今、介護現場では「勘と経験」に頼らず、「誰でも判断できる仕組みづくり」が求められています。
その鍵となるのがICT。たとえば、主治医意見書やLIFEのデータが一元化され、「判断の裏づけ=エビデンス」が見えるようになってきました。
政府も「介護情報基盤」整備を進める中で、ICTは単なる効率化ツールでなく、“判断の質を支えるインフラ”として位置づけています。
一方で現場からは、「使いこなせない」「研修が追いつかない」など温度差の声も。
だからこそ、研修時間の業務内組み込みや、ICTに強いスタッフを“教える人材”として明確に位置づけるなど、地に足のついた運用工夫が欠かせません。私自身も、まだまだ全然使いこなせず手探りですが、それでも、使いこなせるようになったときの可能性には 、わくわくせずにはいられません。
今こそ、「制度」と「現場」のすきまを埋める視点で、持続可能なICT化を進めていきましょう。
株式会社和音では、 高齢者住宅のセット事業「訪問介護」の、特定事業所加算Ⅰの取得による収益改善をはじめ、 ICTでの効率化、“やるべきこと”が仕組みで回る運営体制づくりを支援しています。運営支援・体制整備・収益改善のご相談は、どうぞお気軽にお寄せください。